つつじヶ丘にて アロマサロン マリーミールを営む norikoの日々の出来事
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
年末最後の連休が終了しました。
転入届をだしに、 調布市役所に初めていってきました。 平日なのにとっても混んでいましたよ。 移転の方だけでも私以外に軽く10人はいましたもの。 住民票つくるのにとっても待ちました。 日が暮れるかと思いました(笑) 木更津市役所とはやはり違いますね。 人口密度の違いでしょうか。 駅から歩いていける距離ですし、なかなか便利です。 手続きを終えて、一安心♪ 引越しはまだですが、もう契約をしたので物件にも足を運んでみました。 夕暮れ時の空が綺麗でした。 管理人さんも常駐しているので、お話してみました。 優しそうなかただったな。 軽めにアロマの事も話してみたら、案外快く聞いてくれましたし。 こそこそと営業するのはいやなので、ここでも一安心。 新宿の本屋さんによって、本を三冊かって帰りました。 本屋さん大好きです。新宿は大きな本屋さん結構あるので便利です。 時間があるといつまでもいてしまう。 たくさんの種類がある本。 選択肢が多く、みていてあきません。 新書などみていると時代の流れもわかりますし。 仕事が出来る人は、空いている時間にさっと本屋で情報収集をすると聞きましたが 納得です。 今日買った一冊の本は 野菜のソムリエの本。 私は父が育てた野菜で育ったので、 新鮮な野菜料理が好きで、よく手作りしています。 来年は栄養学とかそういったことも勉強できたらなぁと思うのです。 健康とは 睡眠・栄養・運動といいます。 栄養は大切。外食が続くと太るし、ビタミン不足でいらいらとします。 健康管理は人任せにするものではなく、自分で勝ち取るものだとは思うのですが 少しでもお客様が健康になるアドバイスが増やせるといいなぁと思うのです。 その本をみながら、今夜の晩御飯のおかずを決めました。 親子丼(下仁田ネギ使用♪) 揚げと豆腐、お葱の味噌汁(こんぶとかつおだし♪) ちじみほうれん草の胡麻和え 実家からもらってきた瓜のようなお野菜(?)と揚げ、豆腐炒め つくりました。 デザートはみかんとキゥイフルーツです。 なるべく旬のお野菜で栄養も満点に♪ 味噌汁はだしからとるととってもおいしいし かつおだしの香りを嗅ぐと精神が安定するらしいですよ。 これこそ、食のアロマテラピーでしょう(笑) 朝、味噌汁のだしの香りで目覚めると安定した子供に育つといいます。 確かに野菜たっぷりの手作りご飯を毎日食べていると 精神が安定してくるのがわかります。 そう思い、都内で過ごすときはなるべく 手料理をつくるようにしています。 さてさて、明日から再び湯河原の仕事です。 年末年始ほぼ満室。。。 今までで一番忙しさが予想されます。 楽しみながら、頑張りたいと思います。 湯河原でもパソコンルームを発見したので 暇をみて更新したいと思います。 スポンサーサイト
|
おっと。
気がついたら4日もご無沙汰してました。 ちゃんとかかなくちゃ。 出勤前の洗濯しているあいまに書いてみました。 さてさて今日は 私のハーブと精油の活用について書こうと思います。 ![]() 飲み終わった後は、茶殻をとっておき 手ぬぐいにいれてお風呂にぽん。 ハーブは水溶性の成分が溶け出しているせいか 体がとてもあたたまります。 バスソルトよりも個人的に好きです ![]() ![]() ①シャワーを浴びるときに、バスルームの隅に1.2滴。 蒸気とともに香りがふわぁ~。 私のお気に入りは ローズマリー 血圧を上げて、脳をしゃきっとさせます。 朝の目覚めに好きな香りをとりいれると一日ハッピーですよ ![]() ②洗濯の仕上げのすすぎに5~10滴。 こちらは抗菌効果が高い、ミントやハッカ、ラベンダーなどを使用。 仕上げの洗濯物がほんのりいいかおり♪ 古くなった精油があれば、試してみてくださいね。 アロマやハーブのホームケアーは なんだか、おしゃれ。そんなイメージがつきがちですが、 普段の生活に取り込んでいける そんなところが一番良いところでもありお気に入り。 皆さんも、生活に香りを取り入れてみたらいかがでしょうか。 香りがあると人生が優しく、豊かになっていきますよ♪ |
日記で告知していていた、ローズヒップジャム作りました
![]() 作り方は簡単なのでご紹介しますね。 ローズヒップがあまっていたらチャレンジしてみてください。 酸味があっておいしいですよ ![]() ![]() ![]() ローズヒップ100g お砂糖100g レモン半分 お水 適量 ①お鍋にローズヒップ100gをいれ、ひたひたになるくらいお水をいれて 一晩おく ②次の日少し水を加え弱火にかける。あたたまったらつぶしていく。 ③とろみがでてきたら、お砂糖と少量の水をいれて、 つぶしながら煮ていく。 ④出来上がったら火をとめてレモン果汁を加える。 冷めたら煮沸消毒した瓶にいれて、出来上がり♪ ヨーグルトや紅茶にいれて食べてくださいね。 ビタミンCたっぷりで、体に優しいですよー。 砂糖はこの日はきび砂糖を使用しましたが、 変わりに蜂蜜をいれると味が重くまったりします。 三温糖やてんさい糖もよさそうですね。 お好みで、色々試してみてくださいね。 私のお料理は案外 きままに適当です。 レシピに少しアレンジするのがすき。 一味足りない!と思ったら何かをいれてみます。 なのでお料理の本とかサイトは、参考程度に。 あとは、ある材料を賢く使えたほうが良いと思うんです。 味の、センスが必要な気がします ![]() セラピーも似たようなところが。 マニュアルを理解することは もちろん大切です。基礎があっての応用ですからね。 しかし、マニュアルどおりの施術はなんだか、少し物足りない。 技術はうまいんだけど、心がこもっていない?? そう感じてしまいます。 一人一人、体調や疲れているところだって違うはず。 なので、担当するお客様に合わせてトリートメントを変えることは 大切です。トリートメントもセンスです。 疲れているところを見つけて、アプローチしていくこと。 お店では難しいけれど、 完全なるオーダーメード。 自分のサロンをもったときはそういったメニューも加えていきたいな。 と、夢を膨らませる ![]() ご来店時 しょぼーんとしていたお客様が お見送り時 元気はつらつ♪としていたら 今日も良い仕事したなぁ。とにやり ![]() その後も経過も見ることも忘れずにね。 夕方からはセミナーに行ってきます。 初めていく土地って、わくわくします ![]() 遠足の前日みたいに ![]() |
毎日手作りのお茶を作っているのですが
最近は、ローズヒップをいれたお茶がお気に入りです。 私からみて相性が良くてオススメなブレンドは ハイビスカス 色も綺麗で酸味が和らぎます。疲労回復効果がアップ♪ 紅茶 意外とおいしいです。ハーブティが苦手なかたにも。 カモミール 大好きなブレンドです。リラックスタイムに最適♪ ハーブティは時間がたつとおいしさが半減するので 出来れば入れたてのホットが一番。 ローズヒップはアイスでもおいしいお茶なので 冷蔵庫に作ってストックしておくと、疲れた時にいいですよ ![]() ローズヒップはチリ産のものが、栄養価があり高品質みたいなので そちらを飲んでいます。 ビタミンCの含有量が多いのは有名ですが ビタミンE、ビタミンP、カルシウム、鉄分も豊富で 女性には嬉しいお茶ですよね。 お茶にしてでる栄養素は30%くらいで 後は実に残っているらしいので、本来なら実も食べたほうが 美容にはいいそうです。 一番いいのはローズヒップジャム! 手作りするといいですよね。 明日に時間があれば作ってみようと思います ![]() |
昨日の夕方から実家に帰省して
高速バスに乗って東京に帰ってきました。 高速バスは便利ですね。一時間もしないで ぴゅーとついてしまう。 夕方から夜にかけて実家のお部屋でのんびりしていると たくさんの虫の音の合唱が聞こえました。 癒しのCDはたくさんあるけれど、どんなものよりも自然音には かなわないと、感じます。 駅を降りてから、草刈をした後の草の匂いがしました。 実家の前になっていた、いちじくをもいでたくさん食べました。 東京に住んでいては感じられない環境が、田舎にはたくさん。 長く住むにはやっぱり田舎がいいのかな。 そうも感じました。 しかし、偏見かもしれないですけれど、アロマセラピストの職業はあまり必要とされていない気もするんです。 田舎というだけで十分癒されてしまうのですよ ![]() 今日のお土産↓ お父さんの畑でとれた、さつまいも。 実家で手作りのらっきょう、梅干。 近くの海でとれた、海苔。 農家からもらったお米。 小さな頃から、実家で当たり前のように食べてきた食材を 今はありがたく感じます。 今日の夜ごはんは ○さつまいもご飯 ○肉豆腐 ○カブとカブの葉と揚げの味噌汁(にぼしだし) つくりました。 都内に住み始めて一番変わったことは 自分の料理をおいしいと思うようになったことでしょうか。 高くはないけれど、体によさそうな野菜や調味料を一から選び 自分で作るということの楽しさは格別です。 フランス料理やおすしとかラーメン。 自分で作れないようなお料理以外は 案外自分で作ったほうが 好きな味付けに出来て、材料や工程がわかっているぶん安心◎ 時間がないときも簡単にさっと手作り。 自分でお料理すること=体をいたわる ということに思えます。 自分が母親になる前には お料理のレパートリーを広げておきたいと思います♪ |